【2024年10月24日】
10月24日は知り合いの好きな声優さんのひとりである、花宮初奈さんの誕生日という事で...
初奈の"意中の女"こと楡井希実さんの誕生日の記事(2024年05月21日)でも"あれ"はしなかったので、今回もやらないよ...とだけは先に書いておく。その上で、タイトルはそうだけど本当は別の目的があって...
という事で、久しぶりに早い朝だったが起床事故をする事なく始発から2本目のバスに乗って辻堂駅へ。
若干の眠気がある中で待っていたら到着した東海道本線の普通 沼津行きに乗車。
この列車のグリーン車はいつも混んでる印象だが、流石に平日のド早朝というのもあってか、この日は余裕で窓側に座れた。辻堂駅のニューデイズがまだ開いていなかったので飯は買えず、ホームの自販機でペットボトルのお茶だけ買って乗車。
これは国府津駅で先輩の好物が発車メロディの曲名に採用されているのを花帆に見せている図。
そこからの乗車時間の半分以上を爆睡部しながら50分ちょい乗って熱海駅で下車。しっかり寝ていたらしく、目が覚めたら熱海駅に到着していて大慌てで列車を降りた。あとちょっと遅かったら寝ジャーするところだった...
新幹線との乗り換え改札を通って、ここからは東海道新幹線の「こだま701号」名古屋行きに乗車。列車に乗ろうとした時、デッキには隣の自由席に座れなかったであろう乗客で溢れかえってて何?になった。
さて、わずかな時間を見つけて熱海駅のキヨスクで朝飯を買おうと思ったら、こっちもまだ開店前で何も買えず。小田原乗り換えだったらニューデイズで飯を買えたらしくて顔無い。
日本一の富士の山ァ!が山側の座席を取ったタイミングでちゃんと顔を出してくれてニコニコ。
のんちゅけ〜♡
茶をしばきながらまったり1時間20分ほど乗って豊橋駅で下車。
切符の都合で一旦改札外に出て、Suicaで在来線改札に入り直してから名鉄名古屋本線の特急 名鉄岐阜行きに乗車。
"初奈(にいな)"にあやかって特別車の2号車7番席に座って、豊橋駅のキヨスクで買った蒲郡みかんチューハイとおつまみで飲酒部へ。ここまでお預けを食らっていた酒をやっとしばけた。
東京都中央区日本橋浜町2-31-1、あなたは一体何を建てようとしているのですか?
乗っている間に、Link!Like!ラブライブ!で9月30日に配信されたWith×MEETS「眼鏡の日がやってきた!」のアーカイブを視聴。
綴理
梢
慈
10月1日は"メガネの日"らしく、漢数字にすると「一〇〇一」でこれが眼鏡の形ににていることから1997年に制定された。
なかなか3年生(102期)だけで配信というのも珍しいもので、三者三様のキャラクターがあって、これが"蓮ノ大三角"なんだなぁって。
アーカイブの視聴が終わったrうおおおおイオンモール熱田!!!!
そんな事をしながら50分ちょい乗って名鉄名古屋駅で下車。
さて、このまま他の路線に乗り換えてもいい、というかその予定だったが、とある事情により"闘い"をしなければいけなくなり、それによってここで少しばかり待ち時間が発生。どうせならと、飯をしばいていこうと思ったが、どうにも駅ビルなどの飯屋に入ってると微妙に間に合わなさそう...
という訳で向かったのは名古屋駅の新幹線ホーム。
列車に乗るわけではないので、入場券で。
ホーム上にある「住よし JR名古屋駅 新幹線上り店」へ。そう、こういうお店なら短時間で提供してくれるのであまり時間もかからないだろうと判断。2年前に乗り換えの時にここに寄ったのをたまたま覚えてただけなんだけど...
選ばれたのはわかめきしめん。予想通り、注文してから1分も経たずに料理が出てきた。美味しかったです。
飯をしばき終わったら近鉄名古屋駅に移動して、ここからは近鉄名古屋線の特急「アーバンライナー160列車」大阪難波行きに乗車。
1号車のデラックスシートの1列側座席を確保して、近鉄名古屋駅のファミリーマートで買ったすだち&かぼすハイボールでゆったり飲酒部へ。
なかなか良い極上スマイルなのでは...?
津駅出発直後の名物、あっち(JR東海)は単線非電化でこっち(近鉄)は複線電化という脅威の格差社会。
特急アーバンライナー160列車の新青山トンネルの通過スコア...3分26秒80。
ば!ば!名張ばり!ばりばりばりばり名張ばり!だから名張はバリヤードじゃねぇつうの。
さて、さきほど触れた"闘い"というのがこれ。プロ野球の横浜DeNAベイスターズが日本シリーズに進出したんでね、どこか1戦でも横浜スタジアムで現地観戦しようじゃん...と、同じファンの知り合いオタクと話していたんだが。まぁ、どのサイトも秒でチケが枯れる。無理だわ。
五位堂検修車庫、ひのとりくらいしかおらん!w
この日の関西はあまり天気がよくないらしい。でも、雨さえ降らなければいいよ。
のんびり2時間10分ちょい乗って鶴橋駅で下車。目的地の都合で終点までは乗らず。
JRとの乗り換え改札を通って、大阪環状線の普通 天王寺行きに乗車。タッチした後に気がついたんだけど、ここでこそモバイルICOCAの出番のはずだったのに、脳死でモバイルSuicaで入ってしまい顔無くなった。
5分ほどで終点の天王寺駅に到着したので、阪和線の区間快速 熊取行きに乗り換え。
着席人権を得られる事なく10分弱乗って、堺市駅で後続の普通 鳳行きに乗り換え。
5分ちょい乗って上野芝駅で下車。コンクリ至上主義の台東区がついに自然派に目覚めたわけではない。
熱帯魚のように淋しくモバイルSuicaをタッチして改札を出て、住宅街を練り歩いてやってきたのは上野芝町公園。近所のガキの溜まり場みたいな全自動遊園地に来たのは理由があって。
この大塚山古墳を見に来た。え、古墳はどこ?
ここ。
これ!
そう、戦後間もない頃の宅地造成によって丸ごとぶっ壊されてしまったので、残念ながら今はその姿を見ることが出来ない。今は世界遺産に登録されている百舌鳥古墳群だけど、当時は戦後の混乱期でそんな"保護しよう"なんて考えなんて無かっただろうから、悲劇の古墳だよね。百舌鳥古墳群では5番目に大きい古墳だったし、当時の遺品やらも沢山眠っていたというんだから、勿体ないよね...
え?古墳だった証拠が欲しい?いいだろう、この曲線こそ前方後円墳の"後円"部分だよ。住宅街の一部になったけど、ちゃんとここに古墳があった確かな証拠があるんだよ。
そんな近代日本の歴史に消された悲劇の古墳の近くに、わざわざ案内看板を出すほどのご立派な古墳があるというので見ていこうじゃないか。
お、おう?なんか参道っぽい雰囲気あるじゃん...?
だだっ広い空間に鳥居。この場所は"拝所"と呼ばれる場所らしく、言われてみればこの古墳は天皇の墓なので、神社のように参拝する場所があると考えれば納得出来る。鳥居の先の森っぽいのが古墳...と言われてもよくわかんねえぞこれ。なんか別の場所に展望所があるらしいのでそっちに行ってみる事とする。
阪和線の線路沿いと大阪府道61号堺かつらぎ線を歩いて拝所と正反対にある展望所へ。
そして、その先に見えるのが履中天皇陵古墳。お、おぉ...?いや、展望所からでも分かんねえなこれ。外周にお堀があることで特別感はあるけど、やっぱドローンでも飛ばして上から見ないと前方後円墳ってわかんないよこれ。
それはそうと、ここには第17代天皇の履中天皇が眠る墓で、"上石津ミサンザイ古墳"とも呼ばれる。墳丘長365mは日本で3番目に大きい古墳である。
そのまま隣接する大仙公園に練り歩きへ。
ウェリントン・ガーデン。堺市と姉妹都市提携を結んでいるニュージーランドのウェリントン市をイメージして造られた庭園。
寺山南山古墳。履中天皇陵古墳の外濠近くに造られた方墳で、履中天皇と関係が深い古墳と言われている。
七観音古墳。これもまた履中天皇陵古墳の外濠近くに造られた円墳で、履中天皇と関係が深い古墳と言われている。
公園の入口から古墳が普通にあってぶったまげてる所にこの謎モニュメント...と思ったが、多分これは洒落ぶった噴水で、普段は水が流れ落ちてると思う。
しばらく公園内を散策していたら、日本庭園という文字を発見。有料ではあるが、折角なので見学していく事に。
映波橋(えいはきょう)。四季折々の風情を映しながら流れるさざ波の様子が見れるとか。
印月橋(いんげつきょう)。水面に映る月を楽しめるらしい。
春燕橋(しゅんえんきょう)。今の時期ではないが、春先には燕が橋のたもとにある柳を掠めて飛ぶ姿が見れるのだそう。
燕じゃないけど鴨なら水面を泳いでいたよ。
上流部分の石津渓(いしづけい)。そう言われるとそう見えてくるのがなんか不思議な感じ。
桃源台。いいえ、箱根ロープウェイではありません。
桃李蹊(とうりけい)。石津渓よりも上流部で、川幅の狭さや大きい岩で雰囲気が出ていてすごい。
残香飛(ざんこうひ)。恐らく色々な菖蒲が植えられているんだろうけど、時期ではないのでただの緑色。
ただ、キキョウの花は綺麗に咲いていた。フラワ〜♡
傘亭から池泉を臨む。やっぱこう見ると日本庭園だよなぁ...と改めて。
廬山(ろざん)。あ、宇治原と菅のほうではないです...同じ名前の山が中国・江西省に実在する。一面に植えられているのはオカメザサという背の低い竹らしい。
飛龍瀑。こう見るとなかなか水の勢いはいいな...
甘泉殿(かんせんでん)。この休憩所の名前の由来は、近くに甘い水が湧くことから。
甘泉殿の近くから池泉を見る。この池は大海に見立てたものらしい。さっきまで見てた渓流が川で、海に注ぐ川...みたいな感じ?
日本庭園の見学を終えたら、もう少しだけ公園を散策。
狐山古墳。発掘調査の結果、周囲には幅5mのお濠が巡っていたらしい。
竜佐山古墳。これは結構分かりやすい前方後円墳。ただ、前方部が短い事から正確には"帆立貝形前方後円墳"というらしい。
孫太夫山古墳。これは真横から全体が見れる場所があるので、前方部と墳丘がよく見えて"前方後円墳"の特徴を捉えられる。
さて、その大仙公園の隣にあるのが"大仙陵古墳"こと仁徳天皇陵古墳。それを拝所から見ているのだけれど...やっぱ古墳がデカすぎて分かんねぇ。
仁徳天皇陵古墳は日本で1番大きい古墳で有名だが、噂によればエジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並んで世界三大墳墓とされているが...真相は定かではない。
それはそうと、初奈は確かエジプトが好きだと聞いた。ならば、(噂レベルだけど)クフ王と並ぶ仁徳天皇の墓を見ることで実質的なお祝い要素になるんじゃね?...ってそれらしい理由は後付けだが。最低限、彼女の出身地である大阪に行って何かしようか...くらいの考えはあったので、都合が良かったといえばそう。だが、何故か知り合いオタクには「なんで名前狩りしないの?」って怒られが発生して大変遺憾。
ぼちぼち駅に向かわんとならんので、大仙陵古墳の外周を歩きいていたが、どこを撮ってもただの緑地にしか見えないのが欠点すぎる。このままじゃ"地味世界遺産"になっちゃうよ...
源右衛門山古墳。大仙公園にいた、ちび古墳'sと大きさそんなに変わんない円墳なのに、真横にクソデカ古墳がおるせいでめっちゃこぢんまりと見えちゃう。
百舌鳥古墳群大見学会の後は、お近くの駅へ。これは三国ヶ丘駅ビルのN.CLASS三国ヶ丘(N.CLASS Mikunigaoka)。ちょっと立ち寄りへ。
フロアガイドはありませんでした。
そのまま三国ケ丘駅から南海高野線の準急 和泉中央行きに乗車。
実はこれにも目的があって。公式発表があったように、泉北高速鉄道は2025年4月1日に南海電気鉄道に吸収合併されて法人格が消滅する。つまり"泉北高速鉄道"という社名が無くなるので、箱根登山鉄道の時を思い出した私は、南海の駅で直通運転してる泉北高速鉄道線までの切符を買えば社名が印字されると予想。で、実際に買ってみたら当たり。
この沼...
歩き疲れて途中から眠気に襲われながら20分乗って終点の和泉中央駅で下車。
改札を抜けたら、まず目に飛び込んできたエコール・いずみ(ECOLL Izumi)へ。
なんとぉ!フロアガイドが置いてありました。折り目が雑なのは目を瞑っておこう...
そして何故か和泉中央駅の駅ビルの窓ガラスに近畿地方の鉄道事業者の鉄道むすめがずらり。確かに泉北高速鉄道には和泉こうみがいるけど...
駅前をふらっとしたら、和泉中央駅バスターミナルから南海バス 303系統 テクノステージ線 商工会議所前行きに乗車。
15分ちょい乗ってららぽーと和泉前バス停で下車。
もう目的地はバレているけど、向かったのはららぽーと和泉(LaLaport Izumi)。
三井不動産系列の商業施設はフロアガイドの配布を中止している、というこれまでの概念を簡単にぶっ壊してきた。
あまりにも速攻で手に入ってしまったので、ららぽーと和泉前バス停に戻って南海バス 303系統 テクノステージ線 和泉中央駅行きに乗車。
途中のバス停で仕事終わりと思われる方々の大集団が乗り込んで乗車率を跳ね上げながら15分ちょい乗って終点の和泉中央駅バスターミナルで下車。
予定よりも早いバスに乗って戻ってきて、ちょっと時間の余裕が出来たのでピヴォ和泉中央(pivo Izumi-Chuo)へ。
フロアガイドはありませんでした...
さて、和泉中央駅からは泉北高速鉄道線の特急「泉北ライナー70号」難波行きに乗車。折角ここまで来たんだから、ついでに履修していこうじゃんと思ったので。車両は南海10000系だった。
どうせならここでも初奈にあやかって2号車7番席を確保。南海式座席番号なので1席に1つ数字が割り当てられているが、3席の列が存在しているお陰で奇数が窓側という神。
特急に乗ったので、和泉中央駅のセブンイレブンで買っておいたグレープフルーツサワーで飲酒部へ。
日が沈みゆく泉北ニュータウン。遠くで残陽している...
ゆったり、出来たかは分からないが30分ちょいで終点の難波駅に到着したので下車。
帰宅ラッシュの人混みを掻き分けながら地下鉄まで移動して、大阪メトロ御堂筋線の普通 箕面萱野行きに乗り換え。そういえば直通先が延伸開業してから初めて見たな、この行き先。
着席人権を確保しながら15分ちょい乗って新大阪駅で下車。
次に乗る列車まで時間が空くので、お土産やら晩飯やらを探しに徘徊。ママ(リアル)にお土産は何がいいと電話したら、明治のカール(チーズ味)が欲しいと言われた。そう、今は関西エリアでしか売ってないからね。ママに「セブンイレブンで売ってるよ!」と言われたけど、新大阪駅のセブンイレブンどこにも売ってなかったよ...結局見つけたのキヨスクだった。
駅を徘徊中に偶然辿り着いてしまったアルデ新大阪(arde Shin-Osaka)。
しかもフロアガイドまで回収出来てしまったからびっくり。
ぼちぼちいい時間になってきたので新幹線の改札を通って、ここからは東海道新幹線の「ひかり520号」東京行きに乗車。
しかも今回はなんと...!グリーン車に乗ります。
それも、エクスプレス予約のグリーンプログラムを800pt使ってグリーン料金は0円。本音を言うと、これを使いたくてこのお出かけをした。要するに、この日の一番の目的はこれ。今月末までに使わないとポイントが失効しちゃうから...いつもより割安でグリーン車に乗れるんだから、なるべく長距離乗りたいじゃん?って考えたらこうなった。
新大阪駅の旅弁当で買ったのどぐろ寿しに奈良の𝐉𝐚𝐩𝐚𝐧𝐞𝐬𝐞 𝐒𝐀𝐊𝐄「貴仙寿 吉兆」で晩飯。この買い物で遂に金沢以外でモバイルICOCAのお支払いとWESTERポイントを手にした。
のどぐろと日本酒...やっぱ最高ですわ。鳥取の弁当屋と奈良の日本酒という金沢要素ゼロだけど...
グリーン車のみに与えられたこの権利を使っていきましょうか...
缶ビールとおつまみセレクションを注文して無敵へ。1回で3種味わえるからいいよねこれ。
おつまみより先にお酒が無くなってしまったので、残りのおつまみのお供とすべく追加で缶ビールを購入。
そこそこ酔いが回っている状態だが、20時30分からLink!Like!ラブライブ!でWith×MEETS「お話ししませんか?」を視聴。
半年経って、同じ1年生やスクールアイドルクラブの先輩達とずいぶん仲良くなったようで。特にユニット活動...花帆と梢じゃ全然タイプが違うから大変だと思うけど、これからも仲良くしてあげてね。
このひかりちゃんはね、小田原大通過する列車なんだ。いつも乗り換えてる駅を意図的にジャーするのはやっぱり変な感じ。
一日の終わりを贅沢に過ごしながら2時間40分ちょい乗って終点の東京駅で下車。
在来線との乗り換え改札を通って、9,10番線ホームにいったら、ちょうどサンライズ瀬戸・出雲がいたのでお見送り...と思ったら何かがおかしい。
あれっ、7両って表示されてる。しかも瀬戸だけ...?すみません、出雲はどこへいかれたんですか?
そんな寝台列車と同じホームに入線してきた東海道本線の特急「湘南17号」小田原行きに乗車。
少し腹が減ってきたので、東京駅のニューデイズで紅鮭わかめおにぎりを買って腹を満たしつつ、ハイボールとおつまみで追い酒。
昨日は撮り逃してしまった横浜通過の貴重なシーンを激写。
酒をしばきながらゆったり45分弱乗って、家の最寄りである辻堂駅で下車。まだバスはある時間だったので乗り換えて帰宅しました。
それでは、お疲れ様でした!
by 新宿三丁目
今回のフロアガイド回収実績▼
大阪府:2箇所
公式サイト▼