【2022年11月15日】
お渡し会で推しを目の前にして伝えたい事を伝えて完全優勝してから一夜明け、大阪で迎えた朝。
ここ最近は夜明け前にホテルを飛び出す事が多々あったので、久しぶりにゆっくり寝てた。
そして恒例のホテルビュー。うーん、最悪!wしかも、しっかり日が昇っているからより厄介。
東横インの無銭朝食。白飯に味噌汁、なんて健康的な朝食。
朝食をしばいて部屋に戻って出発の準備をしてホテルをチェックアウト。と、この日の行動を開始したけど、何も行程が決まってない。そこはとりあえず大ターミナルの難波駅まで行ってから決めよう、そうしよう。
帰りは近鉄に乗ることだけは決まっていたので、大阪難波駅のコインロッカーに宿泊用の荷物をぶち.comして身軽にした。
色々考えてみたけどどうも良い感じのが思いつかなかったので、とりあえず大阪メトロの一日乗車券を買って大阪市内をだらりぶらぶらしてみる事に。
という事でまずは御堂筋線のなんば駅へ。大阪の大動脈に乗っていけばなんかいけるでしょ。
隣駅の心斎橋駅で下車。いや1駅だけかよって。決してふざけてる訳では無い。
ここで長堀鶴見緑地線に乗り換えた。やっぱり長いよ路線名。
15分くらい揺られて今福鶴見駅で下車。京浜東北線にも京急にも乗り換えられないよ。
最初に向かったのはフレスポ鶴見(Frespo Tsurumi)。そう、本当にやることが無い時の最後の手段として選んだ"商業施設巡り"である。
まあここはフロアガイドある訳無いんだけど。
そのままさらに大阪府道8号大阪生駒線を歩いて、次に向かったのはイオンモール鶴見緑地(AEON MALL Tsurumi-Ryokuchi)。そういえば同じ大阪市内でもこっちのイオンモールには行ったことなかったなぁって。
フロアガイドは回収出来た。A4サイズの方だけど。
探訪記念にっつって、核店舗のイオン 鶴見緑地店でなっちゃんオレンジを購入して飲料を確保した。
そして何故か売っていたラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のデコステッカーも買った(200円以上じゃないとWAONポイントが獲得出来ないので)。
買い物が終わった後は大阪府道8号大阪生駒線ををさらに東へ歩いて横堤駅から再び大阪メトロ長堀鶴見緑地線に乗車。
乗ったのは下り列車である普通 門真南行き。
そのまま終点まで乗って門真南駅で下車。まずこの日最初の大阪メトロの"終点"である。
"門真南"を名乗っているだけあって、駅の所在地はちゃんと大阪府門真市なんだけど、門真市の端っこすぎて少し歩いたらすぐに大阪市にまた入るという。
その大阪市内に秒で逆戻りして向かったのは三井アウトレットパーク大阪鶴見(Mitsui Outlet Park Osaka-Tsurumi)。実はここ、来年の3月12日で閉店することが決まっていて、その前に一目見てやろうと思って来た。まあ閉店するっつっても5ミリくらい移転&膨張して三井アウトレットパーク大阪門真になるだけなんだけど。
フロアガイド?ある訳ないじゃん。だって東京都中央区日本橋浜町2-31-1が運営してるんだから。
再び大阪メトロ長堀鶴見緑地線、今度は普通 大正行きに乗って移動。
20分くらい揺られて、谷町六丁目駅で下車。
ここで谷町線の普通 大日行きに乗り換えた。本当はもっといい乗り換えがあったんだけど、回数が多くて嫌だった。
そのまま乗り続けて30分、終点の大日駅に到着。この日2箇所目の大阪メトロの"終点"に来た。
ここに来た目的はここ、イオンモール大日(AEON MALL Dainichi)である。また実家に帰ってきた。
フロアガイドを回収........ただいま、いつもの冊子。やっぱりイオンモールといえばこのデザインとサイズなのよ。入居店舗の入れ替わりがあるからってA4サイズので"とりあえず作ってやったよ"みたいなのも、無いよりは断然マシだけどやっぱりこのデザインで配布して欲しい。
丁度昼時だったので、ここで昼飯を食べていこうと思い、フードコート「モリキッチン」へ。
選ばれたのは大阪餃子軒 イオンモール大日店のよくばりセット(担々麺)。最初は担々麺と餃子をそれぞれ頼んだんだけど、店員にこのセットの方がお得だよって言われたのでこっちにした。結構分量があって大変満腹になった。
昼飯を食べ終わったあとは、再び大日駅へ。駅近なのはやっぱり良い。
大阪メトロ谷町線の普通 八尾南行きに乗車。後で気がついたんだけど、実はこの時点で谷町線は全区間乗車済みだった。
20分ちょいを都心方面に戻って、東梅田駅で下車。
改札内で乗り換えられる路線は無いので、一旦改札外に出て歩いて梅田駅へ。
朝っぱら以来の御堂筋線に乗って江坂方面に。今度は行き先を気にして普通 千里中央行きに乗車。
10分ちょい揺られて、江坂駅で下車。この日3箇所目の大阪メトロの"終点"に来た。線路としてはこの先も北大阪急行電鉄として続いてるけど、御堂筋線としてはここまでなので終点です。
ここで降りたのにもちゃんと目的があって、向かったのはカリーノ江坂(CARINO Esaka)。どうやら旧寿屋のカリーノとは関係無さそう...
フロアガイドはありませんでした。
折角探訪した記念に、施設内にある東急ハンズ 江坂店に立ち寄って買い物。
先月も買ったけど今後の不足が懸念されるので、フロアガイドを収めるA4リフィルポケットを追加で購入。
通信障害で現金支払いのみ、ポイントは東急ハンズのものしか貯められなかったけど、買い物自体は問題無く出来たのでヨシ!
そのまま、江坂ウエストサイドストリートを挟んで反対側にある江坂オッツ(Esaka O'ts)へ移動。
残念ながらフロアガイドはありませんでした。
行きたい場所は全て行ったので、また江坂駅に戻った。
ここからはまた大阪メトロ御堂筋線に乗車。タイミング良く来た普通 なかもず行きに乗ったけど、どこで降りようなんて決まっていなかった。
とりあえず天王寺駅で下車した。某スクールアイドルに引き寄せられたか?まぁそうかもしれない。2日前(11月13日)が誕生日だったし、これでよかったかも?
そういうことなので(?)、天王寺駅の入場券を買った。
本当に目的が無いので、適当に天王寺ミオを徘徊。
そろそろ難波へ戻っておこうと思い天王寺駅から再び御堂筋線に乗車。江坂方面の3番線で待っていたら、真後ろの2番線に天王寺駅始発の電車が入線してきたのでそっちに乗った。
という事で、この日のスタート地点でもあるなんば駅に戻ってきた。
帰りの電車の時間までは家へのお土産を探す事に。と言っても、もう買う物は決めていたけど。あの豚まんで有名な...
551蓬莱 本店に行ったら、定休日。どうせなら本店で買おうと思ったのに、見事に定休日にぶつかっちゃった...
まさかの事態になってしまったので、慌てて別店舗を探した。奇跡的に近くになんばウォーク店があったのでここで買った。
以前から気になっていた海老焼売と、やっぱりこれも食べたいという事で豚まんを購入。
お土産を無事に買えたところで、コインロッカーに入れていた荷物を引きずり出して大阪難波駅へ。
みんななんかカメラ向けてるな?と思ったら、そこには近鉄の観光特急"あをによし"がいた。乗ろうとするといつも満席で、知り合いオタクに「ガバによしさん(あをによしに関して座席の残数とか運行状況の把握がガバガバすぎる事から付けられてしまったあだ名)」と言われているので、そろそろ乗りたい。
そんな私が乗るのはもちろんこれ。切符は昨日のうちに確保しておいた特急「ひのとり17列車」近鉄名古屋行きに乗車。
これまた空席情報が"〇"になっていたので座席はひのとりプレミアムにした。
2時間ちょい乗るので、帰りくらいは車内でぼっち打ち上げした。檸檬堂(ホームランサイズ)と"限定"だというクラフト196の白ぶどうをお供に。
日が沈みゆく夕暮れの大阪に別れを告げていざ帰路へ。
酒を飲みきってそのまま永遠に爆睡部してたみたいで、気がつけば終点の近鉄名古屋駅に着いてた。
そのまま歩いて、JR東海の新幹線ホームへ乗り換え。
東海道新幹線の「ひかり662号」東京行きに乗車。
ひのとりの車内では酒しか飲んでおらず、流石に腹が減っていたので名古屋駅で買ったヒレみそカツサンドをしばいた。
ノンストップで約1時間、小田原駅で下車。小田原駅停車パターンのひかり号は途中の停車駅が無いので早く感じる。
そのまま東海道本線に乗り換えて帰宅。後続の列車でも全然余裕があるのに、なんか頑張って乗り換えちゃったからブレブレの写真しか残らなかった。
それでは、お疲れ様でした!
by 新宿三丁目
今回のフロアガイド回収実績▼
大阪府:2箇所
公式サイト▼